





世界最大級のスローフードの祭典の日本版
テッラマードレ・ジャパン 2025 in 水俣
We Are Nature — 不知火海(しらぬいかい)を臨み、再生の未来をともに描く
テッラマードレの日本国内開催第二回目は、
持続可能な食や暮らしにいち早く取り組んできた
熊本県水俣市。
山があり、海があり、そのあいだをつなぐいのちを育む
豊かな流域がある土地です。
火山岩類が広く分布する山間部には棚田や茶畑が広がり、
海岸部では太陽の良くあたる斜面でミカンの栽培が
盛んにおこなわれています。
九州本島と島々に囲まれた穏やかな不知火海は、
小魚にとっての良好な生息地となり
かつては「魚湧く海」と呼ばれていました。
この地は、豊かな自然に支えられ工業都市として栄える一方で、
公害という大きな苦しみも経験してきました。
だからこそ水俣は、日本で初めて「環境首都」を名乗り、
自然と人の関係を見つめ直し、地域の文化や暮らしの営みを土台に、
まちを再び育ててきました。
今、水俣では、生産者、料理人、
食に関わる多様な人々が集まって
その視座を不知火海へと広がる流域全体へと解き放ち、
人と人、人と自然のつながりを取り戻そうと動き出しています。
“環不知火海ネットワーク”というこの新しい構想は、
不知火海へと水を注ぐすべての流域に光をあて、
この地に生きる人びとが、地域や立場を越えて
ゆるやかに手を取り合うための一歩です。
2025年、そんな「流域のまち・水俣」で
スローフードの全国大会を開催することは、
再生と連帯の物語を新たに紡ぐことに他なりません。
土地とともに生きる多様な生産者たちを祝福し、
「食」を通じて、循環と再生の物語を次の世代に手渡していく時間を
水俣でともに過ごしませんか?





目的
・GOOD CLEAN FAIRな生産者のエンパワメント
・美味しい食を通したリジェネラティブなあり方の発信
・開催地域の盛り上げ


PROGRAM
つくる人が語り合う「生産者会議」@もやい館
初日は、不知火海流域はもちろん、
全国から集まる生産者たちが「もやい館」に集い、
それぞれの土地での実践を持ち寄ります。
山の恵み、海の恵み、川の流れと共に育まれてきた
食と暮らしの知恵を分かち合いながら、
自然と共生しながら生きるとはどういうことか、
「流域」という視点から見つめ直す場となります。
“Farmers First(生産者が一番)” の
スローフード精神に立ち返り、
現場から未来へのヒントをともに探る時間です。
日程:2025年11月1日(土)10:00〜20:00
会場:水俣市総合もやい直しセンター「もやい館」
(水俣市牧ノ内3-1)
事前申込制(定員あり)
参加費5000円(昼食・夕食・資料代として)
※運営の都合上、昼食や夕食を召し上がらない場合でも料金は変わりません。
11月2日(日)
スローフードマーケット@エコパーク
緑に囲まれたエコパークで、生産者たちが育てた旬の食材や、
その土地ならではの加工品が並ぶマーケットを開催します。
子どもから大人まで、五感を使って味わい、
対話を通じて“つくる人”と“食べる人”が出会う場所。
おいしい実体験を通して、土地の個性や背景に触れ、
地域と自然の循環を感じることができます。
会場には音楽やワークショップ、
食をめぐる語らいの時間も用意され、
まさに「We Are Nature」を体感できる一日となるでしょう。
日程:2025年11月2日(日)10:00〜15:00
会場:エコパーク水俣 多目的広場C
(水俣市汐見町1丁目231−12)
入場無料/申込不要
ローカルな食の豊かさを五感で楽しむ
スロー映画祭@もやい館
10時~ 『100年ごはん』
会場:ホール 参加費:1000円 予約不要
同時開催:家庭料理大集合!!
14時~ 『食べることは生きること』
会場:ホール 参加費:1000円 予約不要
子ども向けワークショップ
出汁を味わってみよう!
11時~ 13時〜
竹笛つくり体験
随時実施
11月1日(土)
つくる人が語り合う「生産者会議」@もやい館

▸ もやいホール
10:00–10:30 オープニング・開会式
11:00–12:30 流域とともに生きる――アグロエコロジーが示す再生の道
13:00–14:30 ファーマーズファースト――ビジネスの真ん中に生産者を置く企業の挑戦
15:00–16:00 特別トーク 高橋博之 × 島村菜津
16:15–17:30 クロージング〜不知火海ローカルフードネット発足宣言
18:00–20:00 大夕食会 〜地域の婦人会の料理を中心とした郷土料理を味わう〜
▸ 会議室
10:30–11:30 アニマルウェルフェア交流会
14:00–15:00 新しい公共の種をまく―多元セクター交流でつくる持続可能な地域づくり
▸ 音楽室
12:00–13:00 スローフードとツーリズム〜「味わう旅」から地域の未来をつなぐ勉強会
14:00–15:00 土地を読む:「わたしの地元学」勉強会
▸ 図工室
12:00–13:00 「地域発の認証制度」を学ぶ勉強会:コミュニティ主導の取り組みとPGS
14:00–15:00 「スローフィッシュ」交流会:海と人をつなぎ、アジアから未来を描く
▸ 調理室
※事前申込制・ワークショップ材料代 各1500円/名
※参加には必ず《参加チケット(5,000円)》が必要です。ワークショップのみのお申し込みはできません。
11:00–12:15 台湾スイーツ体験!愛玉ゼリーづくり
12:30–14:00 タイの台所から学ぶ、ハーブと調味料
14:30–16:00 津奈木町の郷土料理「鶏汁」ワークショップ
▸ 2F ふれあい広場
※ふれあい広場では終日、味の箱船の展示をおこないます。
12:30–13:30 漬物クライシスを越えて〜雲仙の食の匠が伝える“私の漬物”
14:00–15:00 発酵の民の寄り合い〜あつまれ各地の発酵食
▸ 2F 展示スペース
ギャラリーA 「水俣食べる通信」展示
ギャラリーB 地元学を知ろう 小展示&茶飲み場
11月2日(日)
10:00〜15:00
スローフードマーケット@エコパーク
出店者一覧
<フード・ドリンク>
アジアのおむすび研究所(神奈川)|アジア各国の食材でおむすび
上勝UNION(徳島)|阿波晩茶・和紅茶・柚香加工品
いちご農家の西岡さん(徳島)|苺シェイク・冷凍勝占いちご
スローフード京都(京都)|京野菜グリル&ソース
島食の寺子屋(島根)|黒米麺のまぜ麺
LIBROM(福岡)|クラフトサケ
筑豊スローフードマーケット食にん市(福岡)|ネパール料理/スイーツ/農産物
対馬もみじぼたん(長崎)|肉まん又はぼたん汁
だるま放牧ファーム(熊本)|炭火焼き牛肉
人吉ジビエ工房(熊本)|ジビエ串焼き
モッちゃん水餃子(熊本)|水餃子・ラー油・野菜
つなぎFARM(熊本)|季節野菜&柑橘ワンプレート
つなぎスローフード(熊本)|鳥めし・海老めし・甘夏まんじゅう
世界一の乾杯をしようじゃないか!(熊本)|ビール・アルコール・ノンアルドリンク
Slow Sake|日本酒
桑原田果樹園〜KUWA LEMON〜(鹿児島)|レモン青果・シロップドリンク
スローフード琉球(沖縄)|豆ご飯・月桃茶・雑貨
<農産物・加工品・菓子>
スローフード・フレンズ北海道(北海道)|じゃがいも・かぼちゃ・豆加工品
森のそば屋 宇山(福島)|蕎麦粉・蕎麦実・手打ち蕎麦
まつのやま茶倉(新潟)|ホーリーバジル茶・化粧品
FUSABUSA(千葉)|魚醤・魚麹調味料各種
八風農園とフライベッカーハウス(三重)|ドイツパン・野菜
久たろう(三重)|伊勢いも・三年ばん茶 他
SHUKA(京都)|斗六屋種菓(甘納豆)
梶田商店(愛媛)|醤油・味噌・ピクルスなど
石鎚黒茶さつき会(愛媛)|石鎚黒茶・ブレンド茶
SEAVEGETABLE COMPANY(高知)|海藻・海藻加工品
合鴨家族古野農場(福岡)|野菜・小麦・酢・卵
臼杵市×ひゃくすた(大分)|野菜
宝牧舎(大分)|精肉および加工品
for tummy(長崎)|グラノーラ
YOLUCA(熊本)|イタリア田舎パン
愛林館&耕人舎(熊本)|香り米・玉ねぎ麹
生産者グループきばる&もじょか堂(熊本)|農産物・加工品
不知火海の耕す女(熊本)|ミニトマト・花・果樹など
焼菓子工房PLUM(熊本)|米粉マフィン・焼菓子・梅干
SLOW KUMAMOTO(熊本)|地産の野菜・果物・洋菓子・パンなど
木村蒲鉾店(熊本)|練製品(オランダ揚げ・辛子蓮根など)
ブタノトリコ(熊本)|熊本県産無添加ベーコン
ここく(宮崎)|練麦味噌、麦茶、雑穀、糠床、潮クッキーなど
けんちゃん農園(宮崎)|農産加工品・醤油
大隅半島ノウフクコンソーシアム(鹿児島)|茶・茶そば・菓子・しいたけ
<海外出展>
Slow Food Taitung(台湾)|愛玉・米・コーヒーのワークショップ
Slow Food Community Chiang Mai(タイ)|タイ調味料試食
明日の食卓 내일의식탁(韓国)|韓国発酵食品
<その他>
英治出版(東京)|書籍
JR九州(熊本)|子どもミニトレイン体験
芦北高校(熊本)|食品加工品など
株式会社クボタ|PR・展示
生活クラブ事業連合生活協同組合連合会|PR・展示
スローフードユース日本|一汁一菜のワークショップ
♻️○ゴミの削減にご協力ください○♻️
なるべくゴミを出さないイベントを目指しています。
マイボトル・マイ食器・マイバッグの持参が可能な方は、ぜひご協力ください。
🌿 水俣病について学ぶウォーキングツアー
日程| 2025年11月2日(日)13:00〜14:30
集合場所| エコパーク水俣(会場内)
定員| 20名(先着順)
参加費| 1,000円(ガイド料・資料代込み)
スローフードマーケットの会場・エコパーク水俣は、かつて水俣病によって深く傷ついた海を埋め立てて整備された公園です。いまでは、市民の憩いの場であり、環境再生の象徴の場所となっています。
この地で起きた「水俣病」について学ぶウォーキングツアーを開催します。
親水護岸や水俣病資料館などを訪ね、地域のガイドさんと一緒に、
水俣の人びとが自然と向き合い、再生へと歩んできた物語をたどります。
はじめて水俣を訪れる方にもおすすめの、小さなフィールドツアーです。
海と人とのつながりを感じながら、「We Are Nature ― 私たちは自然である」を
一緒に体感しましょう。
👉 申込方法:
こちらのフォームまたは会場受付にてお申し込みください。
(先着順・定員になり次第締切)
10:00〜16:00
スロー映画祭
子ども向けワークショップ
@もやい館
詳細はチラシをご覧ください。
(クリックして拡大)


◆INFO
日時
2025年11月1日〜2日
会場
11月1日 - 水俣市総合もやい直しセンター
11月2日 - エコパーク水俣/水俣市総合もやい直しセンター
主催:不知火海ローカルフードネット/一般社団法人 日本スローフード協会
運営:「テッラマードレ・ジャパン 2025 in 水俣」実行委員会
共創パートナー






サポートパートナー
フレンドパートナー
後援
熊本県、水俣・芦北雇用創造協議会、水俣市、熊本日日新聞社、一般社団法人日本農福連携協会
協力
九州旅客鉄道株式会社 熊本支社、熊本県立水俣高等学校、熊本県立芦北高等学校
渕上畳店、新栄合板工業株式会社
クラウドファンディング 実施中!
テッラマードレ・ジャパン 2025 in 水俣を成功に導くために、
クラウドファンディングを実施しています。
この取り組みは、ただの資金集めではなく、
全国・世界の仲間とつながりながら
イベントを共につくり上げていくための大切な一歩です。
どうして水俣で開催するのか、
どんな未来を描こうとしているのか──
その想いをクラウドファンディングのページにまとめています。
ぜひご覧いただき、ご支援やシェアでの
応援をいただければ幸いです。
<スローフードとは>
スローフードはもともと「GOOD,CLEAN,FAIRな食べ物をすべての人へ」をモットーに、1989年にイタリアで生まれた草の根運動の名称で、地球環境や食の未来を守りそだてようと、世界160カ国以上に広がり、様々な活動を展開しています。2016年に日本スローフード協会(通称Slow Food Nippon)が設立され、日本各地にスローフードの活動をしているグループが存在します。
参考
1〜2日目(11月1-2日)会場
水俣市総合もやい直しセンター(もやい館)
〒867-0005 熊本県水俣市牧ノ内3-1
2日目(11月2日)マーケット会場
エコパーク水俣
〒870-0054 熊本県水俣市汐見町1丁目231-12
